目次
問題つきのプリントがおすすめな理由と効果的な使い方
うちには中学受験塾で算数講師のアルバイトをする、東大生の子供がいます。
その塾で配られるB4サイズのテキストは、問題の下に広い余白があるため答えを書き込めるし、裏は全く同じ印刷なので、コピーやスキャンをすれば、復習もはかどります。
いっぽう予習シリーズは分かりやすいと定評ですが、ノートに問題を解かなくてはいけません。
中学受験のこどもGnobleのテキストは、そのまま答えを書き込めて羨ましいなあ・・
などど、お子さまに引け目を感じさせてはいけません。
コピー機能がある複合機をお持ちなら、書き込み式の問題集を作ってしまえばいいのです。
算数が苦手なお子さまでもノートに解く負担が減るし、親のまる付けもラクになるので、ぜひ試してみてください。
また、解答用紙を作ったあとは、レタートレーを使うと効果的に学習ができます。
あわせて読みたい




できない問題を繰り返し解いて成績を伸ばす方法
中学受験において最も大切なのは「できる問題を増やすこと」です。 しかし一度解けるまで練習した問題でも、数日後には忘れてしまい、模試や入試本番で解けないケースが…
問題をコピーしてのり付けできるシート|すぐに【ダウンロード】
全部できないと悩むお子さまは、問題数の多さを知り、取捨選択がオススメです。
【予習シリーズ|算数5年上】
中学受験におすすめ 国産コピー用紙
きれいに貼れる液体のり
スティックタイプ(アルコールが蒸発し、きれいに仕上がる。しつこく塗るとはがれにくい)






