夏休みは時間がありそうですが、これまでの復習もあり、やることがたくさんあるので算数が苦手なお子さまは油断せずに手を広げすぎないように範囲を絞る必要があります。
練習問題なんて、うちの子にはやり切れないなぁ…
しかし、塾の宿題に出てるし…どの問題を省けばいいのか選べないし…などの理由から取捨選択が簡単ではありません。
やることを省いたら、組み分けテストはどのくらい得点できるのか?も気になります。
この記事を読めば、夏期講習のテキスト内に優先度があることを理解し、安心して取捨選択ができるようになります。
うちの子は算数が苦手でしたが、例題を重点的に基礎固めをした結果、他の教科の助けも借りて難関中学に合格することができました。
予習シリーズ夏期講習の問題数と、組み分けテストの傾向と対策についてもご案内します。
【四谷大塚の夏期講習テキスト 算数5年】問題数と取捨選択
予習シリーズの算数は、お子さまの健康と人格を犠牲にしてまで、全てをやる必要はありません。
優先度の高い問題から、繰り返せる範囲をやりましょう。
受験までの日数は限られるので、お子さまの負担を減らして成績を上げるために大事なことがあります。
できるまで繰り返せない問題は、初めからやらないでください
テキストは前半と後半に分かれています。前半は5年上の復習編。後半は5年下へつながる必修編です。
- 復習編はやらなくてよい
-
算数が苦手なお子さまは、問題の解き方に慣れるまで繰り返しの学習が必要ですが、1回や2回の反復ではなかなか身につかず5回以上やり直す問題が出てきます。
そのため、手を広げずに同じ問題を繰り返すことが重要です。
夏期講習のテキストで新しい問題をやるより、5年上のテキストで間違えた問題を再度やってみるほうが、親子で負担が減ります。
塾の宿題になっていても、苦しいなら無理に手を出すのはやめましょう。
- 【四谷大塚の夏期講習テキスト 算数5年】復習編の問題数
-
例題 類題 基本問題 練習問題 応用問題 回合計 1回 4 4 3 5 4 20 2回 4 4 3 5 4 20 3回 4 4 4 5 4 21 4回 5 5 3 5 4 22 5回 5 5 3 5 4 22 6回 5 5 3 5 4 22 7回 4 4 3 5 4 20 8回 6 6 3 5 4 24 合計 37 37 25 40 32 171 5年生夏期講習 算数 復習編 問題数
【四谷大塚の夏期講習テキスト 算数5年】必修編の取捨選択 4STEP
5年下につながる必修のカリキュラムなので、夏休み中に終わらせるように頑張りましょう。
8回それぞれに、例題・類題・基本問題・練習問題があるので、全てをやる場合は、夏休みが始まったらすぐに開始してください。
夏休みは約1か月しかないので、1週間あたり2回分を進めないと間に合わなくなります。旅行などで時間がないお子さまは、優先度の高いものからやってください。
応用例題はやらなくていいです。
例題を理解した後は、類題もやりたくなるのでやります。
しかし、振り返って復習をしたり、徹底的に反復をするのは例題のほうなので、例題より優先度が下がります。
算数がとても苦手で、時間が足りない場合は、例題を優先して類題を省きましょう。例題のほうが解説が分かりやすいからです。
基本問題は、全範囲が必修です。ここまでの範囲を反復して、スラスラとできるようにします。解法を暗記して道具として使えるようにするイメージです。答えの暗記にならないように注意をしてください。
基本問題が完全に理解できてからやります。
初めは解けなくても、解説を理解できて、なん度も繰り返しているうちにできるようになるならレベルが合っています。うちの子も、そのタイプでした。
難関校対策は余裕がなければスキップしておきます。
【四谷大塚の夏期講習テキスト 算数5年】必修編の問題数
- ◎○△×は、優先度です
- 分数は、難関校対策を除いた問題数です
例題 | 類題 | 基本問題 | 練習問題 | 回合計 | |
---|---|---|---|---|---|
1回 | 7 | 7 | 4 | 4 | 22 |
2回 | 4 | 4 | 5 | 4 | 17 |
3回 | 4 | 4 | 5 | 4 | 17 |
4回 | 6 | 6 | 3 | 4 | 19 |
5回 | 4 | 4 | 6 | 4 | 18 |
6回 | 4/5 | 4/5 | 5 | 3/4 | 16/19 |
7回 | 4 | 4 | 3 | 4 | 15 |
8回 | 5 | 5 | 4 | 4 | 18 |
合計 | 39 | 39 | 35 | 32 | /145 142 |
基本問題までの学習で組み分けテストを受けると
このページでは、算数が苦手なお子さまに例題と基本問題を優先するように勧めています。
その場合に気になるのは、組み分けテストでどのくらいの得点ができるかですが、110点を超えるくらいを取れると考えています。
5年生の組み分けテストについて。満点は200点で、配点は1問あたり8点。分野別に3部構成です。
週報が手元にないため、間違っている部分があれば、修正して解読をお願します。
- ①計算問題 8点
- ②一行問題 8点
- ③文章題 (小問8点が2-3問ずつ)
5年生の配点は、①と②のみで、約90点あります。①と②が簡単そうですが、2問か3問は難問です。
きれいに難易度の順番に並んでいるわけではないので、単純ではありませんが、正答率一覧表のグラフの大体のシルエット
①は点数を取りやすいので優先的に取り組む。
②については、できる問題を解く。途中に難問もあるので注意。
③については基本問題レベルなので解く。
④~⑥は、頑張って取り組んでみる
⑦は(1)だけでもできると嬉しい
⑧⑨は難問の確立が高いので、やらない
ケアレスミスも発生しますが、正答率50%以上の問題に挑戦し、正解をかき集めて110点を超えるくらいを目標にできるといいです。
補足
塾の夏期講習に行くか、行かないかについて迷うご家庭には、チェックをしながら考えをまとめてベストな選択をできるように、四谷大塚の夏期講習を分析したページを作りました。
四谷大塚の予定表と異なるペースで学習をしている場合
5年生の予習シリーズは、難関校への合格も可能になるようなハイペースなので、お子さまに合わせて予定を遅らせているご家庭もあるでしょう。
その場合は、夏期講習の必修編を夏休みにできなくても仕方ありませんので、遅くとも5年の12月までに終わらせるように頑張ってください。
予習シリーズのペースが苦しいと感じるお子さまには、取捨選択をして負担を軽くする提案をしています。
さらに、答え合わせを親がやれば、お子さまが問題を解くことに集中し、負担は減るのに成績アップにつながります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。